大切な住まいを倒壊させる危険性を持つシロアリを
限りなく"ゼロ"に近づけるために

なによりも大切なのは、"予防対策"と"早期発見"

住んでいる人に気付かれず、いつしか大きな被害をもたらすシロアリ。皆さまも、その脅威はよくご存知かと思います。普段は土の中や木の中を移動するため、人目に付くことはほとんどありませんので、「気付いたときにはすでに土台や柱が侵食されていた」ということは珍しいことではないのです。シロアリの好む環境は、気温20~26℃、湿度60%ほどの場所で、浴室や洗面所、トイレなどの水回りは特に注意が必要です。

シロアリの巣と被害箇所

シロアリは、土の中に棲み家となるコロニーを作ります。そこには数万~数百万の群れで暮らしており、家の土台や柱などを行き来しながら、木の柔らかい部分を餌として侵食していきます。表面を残して食べ進んでいくため、発見されにくいのが被害を大きくする原因になっています。シロアリの被害を最小限に食い止めるには、"早期発見"がなにより大切です。特に4~7月の繁殖期には羽アリが飛び出すので、万が一羽アリを見かけたら、床下や家の周りをくまなく点検しましょう。

私たちゼロプロジェクトは、皆さまの快適で
健康的な暮らしのお手伝いをさせて頂きます。
床下や家の周りの点検も、どうぞ私たちにお任せください。

思わぬところに潜むシロアリの被害

日本には15種類、世界には約2千種類もいるといわれるシロアリ。その被害は北海道の南部から沖縄にいたるまで、非常に広範囲にわたっています。シロアリの中でも建物に被害を与えるのは、主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」と呼ばれる種類のシロアリ。日本全国に生息するヤマトシロアリに対し、主に関東南部以西に生息しているのがイエシロアリです。最近では、北米からの移入種も発見されるなど、被害の拡大が懸念されています。

シロアリの分布

ご存知の通り、日本家屋のほとんどは木材で建てられています。本来の日本家屋はしっかりとした土台の上に柱を立て、壁面の筋交い、床下の火打ちといった補強材を巧みに組み入れて立ち上げられています。木を巧みに組み合わせることで、地震の力をバランスよく吸収分散し、建物の倒壊を防いでいるのです。「木」が基本となるだけに、もしも土台や柱がシロアリの食害に遭っていたら…。いくら耐震性を考えた建物でも、これではひとたまりもないですよね。かつて阪神大震災の被害を受けた一部地域では、シロアリの食害によって全壊率が高くなるというデータも公表されました。意外なところにシロアリの影響は潜んでいるのです。

シロアリの生態系を知ることで、
被害を未然に防ぎましょう

シロアリの組織とライフサイクル

シロアリの世界は、「王アリ」と「女王アリ」を中心とした階級制によって組織されています。王アリと女王アリのペアは生殖を行うことが主な仕事で、女王アリは1回に数千もの卵を産卵します。しかも寿命は十数年ともいわれているので、一生涯で何十万個もの卵を産む計算になります。王アリや女王アリが傷ついたり死んだりした場合に、代わって生殖を行う「副王アリ」と「副女王アリ」も存在します。

通常、シロアリは卵から約2週間で孵り、変態の過程を経て身分が分かれていきます。「職アリ(働きアリ)」は、餌の採集、巣や蟻道の構築、他の階級のアリへの供餌や、幼虫の世話などを行います。「兵アリ」は外敵からコロニーを防衛するため、頭部が特別な形に発達しているのが特長です。ニンフとなったシロアリは、羽化すると「羽アリ」となり、巣から一斉に飛び立って新しいコロニーを形成していきます。このようにして、次々にシロアリのコロニーが作られ、被害が拡がっていくのです。

シロアリのライフサイクル

見た目からみるシロアリの特徴

普通の羽アリとシロアリは、体型の違いで見分けられます。普通の羽アリは羽の大きさが前後で違うのに対し、シロアリは同じ大きさなのが特徴です。また、胴体のくびれがない"ずん胴型"です。

普通の羽アリ
普通の羽アリ
・触角:「く」の字
・翅:前翅が後翅より大きい
・胴:くびれている
シロアリ
シロアリ
・触角:じゅず状
・翅:前後の翅が同じ大きさ
・胴:ずん胴
イエシロアリ
イエシロアリ
・関東南部以西の海岸地方に生息
・コロニーは50~100万匹
・王室を中心に巣を形成
・コロニーは定住し、女王は体長約30mm
・職アリは体長5mm前後
・兵アリは体長4.5~6.5mm
・有翅成虫は体長6.5~8.5mm。頭部は褐色、体は橙黄色、翅は淡黄色で透明
・6~7月の夕方から夜間に群飛する。走光性あり。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリ
・日本全国に生息(北海道北部除く)
・コロニーは1~3万匹
・巣は食害場所を兼ねる
・小集団で移動、女王アリ(体長11~15mm)も移動する
・職アリは体長3.5~5mm
・兵アリは体長3.5~6mm
・有翅成虫は体長4.5~7.5mm。頭部は黒褐色、体は黄色、翅は暗褐色
・4~5月の正午前に群飛する

シロアリが潜む危険信号

羽アリ
シロアリの繁殖期は4~7月。羽アリが無数に飛び回るのもちょうどその頃です。この時期、羽アリを発見したら、建物の周囲、浴室、洗面室や台所の床や柱、床下などを念入りに調べてみる必要があります。可能であれば床下点検口や床下収納庫を開けて床下の状態を点検しましょう。
蟻道
シロアリは暗い場所を好み、日光や風を嫌う性質があります。そのため、明るい場所では土などでトンネルのような通路(蟻道)を作って移動します。床下の束石や基礎、土台などの表面に蟻道があればシロアリ被害の危険があります。
蟻土
シロアリは明るい場所を嫌うため、自分たちが蝕んでいる木材の割れ目や継ぎ目に土や排出物を詰めておく性質があります。床下の木部の痕跡が早期発見の重要なチェックポイントです。
食痕
シロアリは木材の柔らかい部分を好み、硬い部分を残す性質があります。木の小口面では同心円上に食害を、柾目では直線に食害が広がっていきます。柱の表面がペラペラして中に隙間ができていたり、小さな穴が無数に開いているような状態は、すでに柱の中にシロアリの食害が進んでいます。
空洞音
シロアリは木の表面を残して食べ進んでいきます。ハンマーなどで軽く叩いてみて、空洞音がある場合は要注意です。
建物の異常
床がブカブカする、浴室の出入口がボソボソと腐ったような状態になっている、棟や軒が波打ったり傾いている、窓枠がゆがんでいるなど、建物の異常もシロアリが原因かもしれません。
乾材シロアリの糞
乾材から乾燥した砂粒状の糞が排出されている場合は、乾材シロアリの被害の可能性があります。

食害を受けた柱やシロアリの痕跡

ゼロプロジェクトは、シロアリ調査も承っております。
シロアリの性質、家屋の構造など、詳しい知識がない方でも
安心してお任せください。

より専門的なことは私たち"ゼロプロジェクト"に
お任せください

シロアリ防除の方法

シロアリは普段、土や木の中に隠れており、市販の殺虫剤などではまったく効果が期待できません。シロアリの防除は、基本的に土壌処理と木部処理の2つがあります。この両方を行うことで、シロアリを根本的に防除します。薬剤の効果期間から、再処理は5年を目途に行います。適切な防除と適切な処理サイクルで、住まいをシロアリから守ることができます。

ゼロプロジェクトは、「(社)日本しろあり対策協会」が認めた
「認定薬剤」を使用し、協会仕様の施工方法にて
「予防」、「防除」、「駆除」を行っております。

土壌処理
シロアリの被害を予防する最善の方法は、シロアリを建物の内側に入れないことと言えます。特に「ヤマトシロアリ」や「イエシロアリ」は、土の中を通って進入してくるのが多くのパターンなので、土壌を薬剤で処理して侵入を防ぐのが基本です。この土壌処理では、基礎の内側、束石の周囲、そして通過する恐れのある箇所の土壌表面に薬剤を散布し、「防蟻層」を形成します。最近では、防蟻効果に加え土壌の"水分蒸散防止"をする「土壌被膜形成工法」や「シート工法」など、より機能的な工法も開発されています。
木部処理
シロアリの被害を最大に受ける木部は、より入念な処理が必要となります。通常、木部の処理は3通りあります。ひとつめは、木の表面に薬剤を吹き付ける方法。ふたつめは、刷毛で塗布する方法。そして3つめは、木材や壁に穴をあけ、薬剤を注入するといった方法となります。処理する場所は、一般的に地上から1mまでの木部、浴室、洗面所、台所などの水回りの木材などです。木の接合部や小口などはシロアリに狙われやすいため、特に重要です。

ゼロプロジェクトは、やむを得ない場合を除き、
皆さまの大切な住まいに穴を開ける工法は推奨しておりません。
やむを得ない状況になる前に、しっかり防除しましょう。